2024-10

組織

脳を効率よく使って仕事をこなす方法

時間に余裕のある仕事のメリット リーダーが指示を早めに出した場合、部下は時間的余裕ができ、仕事に対するストレスを軽減することができる しかし、パーキンソンの法則にあるように「時間があるから」と言ってギリギリまで取り掛からない人...
組織

仕事ってなんでこんなに素敵なのか?

仕事が好きでない人 仕事が好きでない人は多い 私の身の回りにも仕事の愚痴を言う人がたくさんいる 世間でも仕事はできるならしたくないこととして捉えられている 定時で帰ることを大切にしている人もいるし FIREを...
子育て

近年子供の精神疾患患者が増えている理由は、幼少期に叱られる経験が少なくなっているから?

教育関係者の話 『近年子供の精神疾患患者が増えている理由は、幼少期に叱られる経験が少なくなっているからだ』 このような発言を教育長をしている教育関係者が言っていたらしい 本当にそうなのだろうか? 叱るとは何だ? ...
組織

メンバーとの距離が近いリーダー

飲み会のない会社 ある会社では社長の威厳を保つために早い段階から社長室を作り、飲み会はない会社にしている、という記事を読んだ 確かに、そうすることで少なからず上司と部下の距離はある程度保たれる しかし、上司と部下の距離は...

指導者の条件 松下幸之助

おすすめ度 ✭✭✭☆☆ ただ、著者に惹かれて読んだ本である 歴史の偉人たちの話からリーダーとはどうあるべきかについて書かれていた 論文などを根拠にしているわけではなく、偉大な先人の体験を根拠としていた 根拠が...
組織

リーダーの役割

頭の中が〇ヶ月後、〇年後 リーダーの役割の一つに組織がどこを目指すのか示すというものがある どれくらいの規模の組織のリーダーになるか次第でその示すところをは変わってくる 小規模のチームリーダーであればチームの取り組みの先...

世界一わかりやすいマーケティングの本 山下貴史

おすすめ度 ✭✭✭☆☆ 世界一わかりやすいかと言うと、私はそこまで分かりやすいとは思えなかった 私自身、経営の知識がもともとないということも関係しているとは思う 淡々と知識が入ってくるような図鑑を見ている感覚だった...
組織

指示出しが上手い人は怠け者の心をもっている

指示出しのポイント 指示を出したのに、部下が言った通りに動いてくれない。そういった経験は誰しもあることだと思う 指示を出す時に大切なポイントとして以下のことがある 期限を長めに設定する(指示を早めに出す) やって...

タピオカ屋はどこへいったのか? 菅原由一

おすすめ度 ✭✭✭✭☆ 菅原先生の YouTube を拝見する機会がありそれを機にこちらの本を読んだ 本の表紙から物語なのかなと思ったが、内容は経営についてだった 実例などを上げながら解説があり、面白い本だった ...
組織

みんなの前で個人を叱るリーダーはダメ

みんなの前で叱る 学校の先生によく見られるクラス全員の前で個人を叱るという状況 部活の先生など指導者に多い、個人を吊り上げて他の人への見せしめをする 果たして、それはリーダーとして良いことなのだろうか? ―良くない...
タイトルとURLをコピーしました